Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2020年07月30日

飛騨メロン

頂き物の飛騨メロン。

こんなに美味しいの

と言うくらい本当に美味しい。

飛騨に住んでると

こんな美味しい物いただけるんですね。

飛騨桃🍑も美味しい時期になりますね。

この長雨で、いつもより甘みが〜?

と、桃農家の方が言ってみえた。

朝市で買うんや〜

おっと、メロンの写真🍈撮るの忘れた。

もうひと玉あるから、うふふ
  

Posted by みらこ at 22:39Comments(0)
2020年07月28日

予想が外れる事がある。

おはようございます😃

私、ずっと人に使われてきたので、経済や商売のことに、うといので今のコロナの影響で自営業の方のご苦労は、身を持ってはわかりません。
ただ厳しいとは、なんとなくわかります。

以前ある方から、お金さえ上手く回せば、誰でも社長になれるでな。

と言われたことあり、そうやな、私にはそんなこと無理やな。
なぜなら、お金の、上手な使い方がよくわからない。
上手い人は、感も鋭くて、今これに投資したら、バックも大きい。
と思える人やと。
それには、人とのつながりや
常に、アンテナはりめぐらしリスクの回避の仕方、とにかくありとあらゆることを、いろんな角度から判断できる人でないと無理やよな。

私、胃が痛くなりそう。

すごいなぁ〜
起業する人って。

予想外の事が起きたら、ウロウロ、ドキドキの私は、やっぱり無理や。  

Posted by みらこ at 07:50Comments(0)
2020年07月27日

また、警報で自宅待機

おはようございます😃

今学期、どんだけ学校行ったんやろか?

コロナで始まり、大雨。
そしてコロナは、また広まっている。

テレビは、不安をあおり、政府は、緊急事態宣言を出せず。

どっかの市は、来ないで
と、発信し
来てもらいたくないけど、経済回らないから感染対策して来てください。
と言うどっかの市。

高山市の様な観光メインで収入を得ているところは、厳しいな。

人から聞いた話だけど、
東京在住の人から、おたくの施設は感染対策どの様にしてますか?
と、問い合わせがあり、説明後、検討してから、決めます。と、返事があったとのこと。

何を検討するんやろ?

それ、逆じゃないの?

高山、なんとか感染者ゼロで頑張っている。

東京爆発的に、増えとるのに。

この4連休他県ナンバー

関東圏の、ナンバー結構見かけました。

人って、ガマンできんのやな。

遠くに行かんでも、近くに、良いところあるのに。

  

Posted by みらこ at 08:48Comments(0)
2020年07月26日

花火

先日、夜8時

物凄い、爆音❗️

後で、花火だと聞き

家の前に駐車してる車を誰かボコボコにしてるのか?

ぐらいに思い、家から出て確認。

雨の日にもかかわらず、花火見えたらしいけど、私は恐怖しか、感じなかった。

のどかな夜空の、花火とは、程遠く

コロナの中で励ますものらしいけど、
励まされるどころか

何?今の何?

の花火だった。

家族みんな知っとったみたいや、花火のこと。

私だけ、焦った。



  

Posted by みらこ at 18:59Comments(0)
2020年07月24日

今日の新聞の一面

ASLの方が、安楽死を望んで、2人の医師の手によりお亡くなりになった記事を読んで
思った事。

女性は、とても活発な方で、病気発生の前はとても充実した日々を送られていたそうですね。それが治らない病気になり、安楽死を考えたお気持ち、わかります。

良い悪いは、別として
批判的なコメントが、どこかの肩書のあるかたが書いておられ、他人事の様にしか感じられなかった。

医師達も、絶対バレないと思ってやってたのかな?

こういう事って、あまり自分の意見を言い過ぎると良くないので言葉を選んでしまうけど

よく明石家さんまが、

生きているだけで丸もうけ。

と言います。

私この言葉好きなんやけど、この言葉どんなすべての人にも当てはまると思っていたけど
ちょと違う時もあるのかな。

すべて自分の身体で、できれば良いけど他人様にお力をいただかないと、生活を成り立たせる事が難しいと、つらいな。

特に、下のお世話をされるのはつらい。

人生80年くらいだとすると、折り返し地点を過ぎて、生死について考えるようになった

こういう記事をみると、すごく考えてしまう。


  

Posted by みらこ at 07:03Comments(0)
2020年07月23日

なんか息が合わない

息が合う人と、合わない人。

家族でもあるけど、家族だからこそ合わせて行かなきゃ

と、無理をして息がつまる。

どうしたらよいものかのぉー

最近、それでイライラ。

話変わり、
NHKで、野田洋次郎がてでた。

あんまり知らなくて、娘達は、知らないなんてありえん。

と言われた。

エールに出てたひとやな。

彼は、自分の気持ちに正直に詩を書いている。その詩やメロディが良いと、たまたま支持されている。
と言っていたのだけど

ボクは君を許さないよ〜

題名わからんのやけど
たしか、5月のナンジャら〜やったかな?
歌詞の怖いこと怖いこと。

なんと執念深い。よほど、傷つけられたんやな。

これも正直な気持ちなの?

人のリアルな、部分なんやろな。
でも、こわい。おばさん、あなたについていけない。

たぶん、ついてきて欲しくないと、本人思ってるよな?



  

Posted by みらこ at 21:22Comments(0)
2020年07月22日

傾向と対策

おはようございます😃

受験に打ち勝つための傾向と対策

このフレーズよく見るんだけど
基礎とあと実践
実践とは、多分過去問を解いたり
色々・・・

もう今もやってると思うけど
A I が分析して、今年はこんなところが出るのだろう?と予想が出て

それに乗っかって、一生懸命繰り返し努力できる人。

それが成功の道なのかな?

前回の、オーストラリアの女性が子供に日本の受験制度はあり得ないと、母国へ家族で帰った人は、そこがあり得ない と、おもったのか、どうなのかわからないけど、それに合う子が優秀でそれ以外は、優秀でない。
そういう風潮はある日本。

それではいけないと、小論文を書かせたり、面接があったり、学生時代に、何をしたか?
部活、ボランティア、色々。

それも合否に加わる。

小論文や、面接も書き方、され方があるのでそれに関わる練習もあり、まったく役に立たない事はないけど、またそこである見えない規定に、はまる子が優秀でそれ以外はそうでない子。

そんな風に感じ、なんか、ふに落ちない。

そして、その優秀な子達は、大企業に就職する事が約束され今までやってきた事が、企業にとって有益になるといわれているのか?いないのか?定かではないけどね。

今時は、大学へ行くのが当たり前の様な時代で、親も大変で、一流大学を出れば一流と言われる企業に、必ず入れる保証もなくなり、起業する人も沢山いて、リストラもあり、終身雇用なんて、死語の世界で、自他含め、のんびりしてられない時代。

コロナで生活も変わり、だからこそ
変えなければならないところを変えた方がいいと思う。

私、よく高学歴なのかそうでないのかわからないけど、営業マンと、お話しすることあるけど、そつなく上手く商品を説明して、なんとか買わせようとしたり、加入させようとするんだけど、疑問に思うことを聞くと答えられない。

マニュアルは、幾度も練習して流暢に話すけど、イレギュラーには弱い。
まじめに、言われたこと分析されたことには優秀。
本質を、知らないから質問に答えられない。

そんな若い子多いな。

まっ、これから他のことも経験していけばいんだけど・・・

私も、若い時、長い目で見ることできず、その時をやり過ごすことに精一杯だったかな?

若い子達を、今こそ長い目で見てやらないとね。

ついつい、意地悪な質問してこらしめたくなる、いじわるバァさんに、なってしまう。

  

Posted by みらこ at 08:54Comments(0)
2020年07月20日

受験体験記

斐太高校も、高山高校も、受験体験記というものがあるのだけど
これ毎回、
1年生からしっかりやったほうが良い。

と言う体験記の内容が多い。

毎年、長女の時からなので5年ほどずっと見てきてこの内容必ずある。

確かにそうだけど、それがなかなかできない人がおおいのかな?
苦労したかも知れないけど、合格した人だけ、体験記に載せてもらえるのだから
1年生から、あまりやってなくても合格できたのだから地頭いいのですよ。

それより、なぜ志望校に合格できなかったのか?
と言う体験記がないのが、残念。

そっちの方が、私は読んでみたいけど、生徒に、頼みにくいよな〜

合格した子の話を載せるのもいいけど、そうでない話の方が嘘っぽくなくて、興味ある。

一浪して、有名大学の合格体験は読んだことあるけど、毎回一人くらいしか載ってないな。
ただ、面白くて私は毎回読んでるけど、生徒たちは、よんでるのかな?

今の子達、上手な文章書くよな。
自分がはずかしくなるなぁ〜
と感心しなからね。

小論文の書き方なんかも、練習してるし、だから上手いのかな。

子供達やる事いっぱいありすぎで、かわいそうやな。
と正直思った。







  

Posted by みらこ at 21:45Comments(0)
2020年07月19日

大学入試のあり方。

コロナも、また感染者が増えてきてGo toキャンペーンも東京以外で、とおかしな事になってきたな〜

来年の、オリンピック、大学入試、もちろんその他の入試 どうなるんかな?

私の仕事も接客で、消毒を忠実にやっているのだけど、目に見えなくてほんとに消毒されているのかな?

ここで、コロナでたら?
なんて不安になる。

シンプルに、人を移動させない事が、感染しない事と分かっていても、経済を回すために人は動かさねばならぬ、そのジレンマ。

両方は、無理なんでないの。

人を移動させない、だけど経済が回る。
それができる業種とできない業種があるから困った事になる。

色々言う人いるけど、政府もやりたくてもしがらみが多くて最善策ができないこともあるなかな?

先週の大雨で、学校休校が、1週間。
その時すぐオンライン授業始めればいいのに何日か過ぎてからやった。

コロナ休校中に得た経験は、すぐには、実行されなんだ。

先生たちにも事情があるかも知れんけど
なんでやろ〜と思った。

私立の大学入試の仕方も、色んなパターンがあって、読んでいると
あーめんどくさい、こんな何パターンもあって!
もっと簡単に出来んの?

こんがらがってしまう。私の頭では。

センター試験から共通テスト
名前変える必要あるの?

AO入試が、忘れたけど総合ナンジャら

試験の内容が変わります。で、よいのでは?

子供がわかれば良いのだけど、
学校からは、親も一緒に大学を選び、考えてあげてください。

といわれ、調べたりしなくてはいけないのでわかりやすくして欲しい。

第一希望が、難しい場合の第二、第三希望の大学の、本当のところの情報がわかりづらい。近くに、大学が無いから、どうしても卒業生がたくさん入っている大学なら安心かな?と言う事になる。

まっ、それでいいと言えばいいのだけど〜

何もかもシンプルにして欲しい。

だから門を広く、卒業は、狭く。

これにして!お願い!そして9月入学!




  

Posted by みらこ at 21:37Comments(0)
2020年07月18日

なんでもマニュアル化は好きでない。

昨日カットとカラー 白髪染め をしてもらう。

毎回ヘナなんだけど、今回、もたせたいので
化学染料で染める。

髪を、短くするようになってからずいぶんたつのだけど、少し伸びただけでも暑苦しくて切りたくなる。

1センチ切った。
それだけでも頭が軽い。

グレーヘアにするには勇気がいるので、まだしないけど、いつからこんなに白髪増えたのか覚えてない。

いつも行くところは、一人で自宅の端でやってみえて、まったく欲がない女性。

今まで、色んな美容院行ったけど、ここほど居心地のいいところはない。

話し過ぎて、帰りの途中お金払う事忘れて戻って払いに行ったら、本人も、

あっ🤭 そうやったな、忘れとった〜

と、言う人。

必要以上にサービスする世の中で、ここは失礼がない程度の接客が、私にはとても居心地がいいのだ。

マニュアル化された接客では、人の心は動かん❗️



今日の新聞の広告のこのお店も、好きやな!


  

Posted by みらこ at 10:05Comments(0)